【介護】3分でわかる、『パーキンソン病』指定難病6【病気】

 
むなかた
ご訪問ありがとうございます。
むなかたと申します。

今回は、『パーキンソン病』を分かりやすく簡単に説明したいと思います。

みなさんが介護をやっている理由は色々あると思います。
親が病気になった、
生活費が必要だから、
介護は尊い仕事だから、
お金儲けのため。

理由は色々あるでしょうが、介護をするのであれば、どなたにも正しい知識は必要になります。

なぜなら、正しい知識が無いと、適切な介護が出来ないからです。
適切な介護をしていないと、そのせいで怪我をしたり、病気が悪化したり、最悪亡くなったりしてしまうからです。

理由はなんであれ、介護をしている人は、
適切な介護をするために、正しい知識を身につけましょう❗

それでは、早速はじめていきたいと思います。

パーキンソン病

原因

脳の黒質から出るドパミンが減ることによって、起こる病気です。

4大症状

・振戦
・筋固縮
・姿勢反射障害
・寡動・無動

治療法

薬物療法

・L−ドーパ系のドパストン、ドパゾール
・L−ドーパ+DCI配合剤のマドパー、メネシット
・COMT阻害薬のコムタン
などが私が知っているお薬です。
その他にもたくさんあります。

手術療法

・定位脳手術
・脳深部刺激治療
あまり手術をした方にお会いしたことがないので、手術を受ける人が少ないのか、手術をすると介護の必要がないかだと思います。

介護上の困り事

・動作の最初がしにくくなる。
・小刻みに歩く、姿勢が悪くなるなど転倒の危険が高くなる。
・便秘
・頻尿(特に夜間の尿量が多くなる)
・多汗
・めまい、立ちくらみ
・認知症のような症状が出る
・うつ症状が起こる
パーキンソン病はお薬によって、だいぶ状態が変わりますので、服薬の効果を観察する事が大切です。

状態を表す目安

ホーン・ヤールのスケール
(Hoehn-Yahr重症度分類)

パーキンソン病の重症度をあらわします。

生活機能障害度

公益財団法人 日本医療機能評価機構様のホームページより
画像を引用させていただきました。

その他

・40歳以下で起こると若年性パーキンソン病と呼ばれる。
・1000人に1人から1.5人。60歳以上だと100人に1人。
・平均寿命はそれほどかわらない。
・難病医療費助成制度が受けられる。(ただし、ホーン&ヤール重症度3度以上で、生活機能障害度 2度以上)

注意点

・お薬の影響が非常に強いので、飲ませ忘れや時間の変更がないようにする。
・薬が効いている時と切れた時の差が非常に大きい。
・転倒による骨折、誤嚥による肺炎、腸閉塞などに注意が必要。

以上、簡単ですが『パーキンソン病』についての説明をさせていただきました。

正しい、知識を身につけて、みんなで適切な介護が出来るようになっていきましょう❗

それでは、今回はこの辺で失礼いたします。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です