ご訪問ありがとうございます。
むなかたと申します。
むなかたと申します。
今回は第32回試験過去問の中から、「人間関係とコミュニケーション」について解説していきたいと思います。
私の経験から言わせていただくと、介護福祉士の試験は過去問をしっかりと解いて、分からないところや間違えたところをしっかりとやっていけば、テキストなどを買わなくても、充分に合格が出来る問題だと思います。
試験合格に向けて、しっかりと過去問に触れていきましょう!
では、早速始めていきたいと思います。
人間関係とコミュニケーション
問題3
他者とのコミュニケーションを通した自己覚知として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
- 1 自己の弱みより強みを重視する。
- 2 自己の感情の動きとその背景を洞察する。
- 3 自己の行動を主観的に分析する。
- 4 自己の私生活を打ち明ける。
- 5 自己の価値観を他者に合わせる。
答え:2です。
感情の動きだけではなく、その背景を考える事で客観的に自分の考えを知ることが出来ます。
解説:
1、弱みも強みも同じように理解しましょう。
3、主観的にではなく、客観的に見て下さい。
4、それではただの暴露話です。
5、他者に合わせるのではなく、他者の価値観も理解して自分の価値観の幅を拡げましょう。
問題4
高齢者とのコミュニケーションにおける配慮として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。
- 1 相手と視線が合わせられる位置で話す。
- 2 相手には座ってもらい,自分は立ったまま話す。
- 3 初対面のときから相手と密着した距離で話す。
- 4 相手の表情があまり見えない薄暗い場所で話す。
- 5 たくさんの人がいる,にぎやかな場所で話す。
答え:1です。
相手の目を見て話しましょう。
解説:
2、上から見下されたら威圧感や見下された感が凄いでしょうね。
3、人にはそれぞれ個人の領域があります。そこにいきなり踏み込まれたら気持ち悪いでしょうね。適度な距離感が大切です。
4、密談するならそうかもしれませんが、いきなり話す前に薄暗い場所に連れていかれたら怖いですよ。
5、高齢者の方は耳が聴こえにくい方も多いのに、にぎやかな場所では余計に聴こえないでしょうね。
それでは、今回はこの辺で失礼いたします。