【試験対策】第31回介護福祉士国家試験。解答と解説。「人間の尊厳と自立」を分かりやすく説明いたします。【過去問】

 
むなかた

ご訪問ありがとうございます。
むなかたと申します。

今回は第31回試験過去問の中から、「人間の尊厳と自立」について解説していきたいと思います。

私の経験から言わせていただくと、介護福祉士の試験は過去問をしっかりと解いて、分からないところや間違えたところをしっかりとやっていけば、テキストなどを買わなくても、充分に合格が出来る問題だと思います。

試験合格に向けて、しっかりと過去問に触れていきましょう!

では、早速始めていきたいと思います。

人間の尊厳と自立

問題 1

Aさん(82 歳、女性、要介護 2 )は、夫を 7 年前に看取り、その後は一人暮らしをしている。
夜中にトイレに行った時に転倒し、大腿骨頸部を骨折(fracture)して 3 か月入院した。
自宅に手すりをつけ、段差をなくす住宅改修をした後、退院した。何かにつかまれば、いすからの立ち上がりや歩行ができる。
人と関わるのは苦手なため自宅での生活が中心である。
遠方に一人息子が住んでおり、月に 1 度は様子を見に帰ってくる。
週 3 回、訪問介護(ホームヘルプサービス)の買物代行や部屋の掃除などの生活援助を利用している。
Aさんはできるだけ自分のことは自分で行い、このまま自宅での生活を継続したいと希望している。
訪問介護員(ホームヘルパー)が訪問したときに、Aさんは一人暮らしを続けることが不安であると告げた。
Aさんに対する訪問介護員(ホームヘルパー)の応答として、最も適切なものを 1つ選びなさい。
  • 1 「訪問介護(ホームヘルプサービス)を毎日利用したらどうですか」
  • 2 「一人暮らしは大変なので息子さんと同居したらどうですか」
  • 3 「また転ぶかもしれないと思っているのですか」
  • 4 「グループホームに入居することを考えたらどうですか」
  • 5 「手すりをつけたし,段差もなくしたので転びませんよ」
答え:3です。

まずは不安を「受容」しましょう。
その後、何が不安なのかをAさんと話しあう。

解説:

1、できるだけ自分の事は自分でしたいと思っているので、誤りです。具体的に生活が出来なくなってきている、ということも書いてありません。

2、Aさんの希望も息子様の考えも全く分かりません。無責任な提案なので誤りです。

4、Aさんは自宅での生活を継続したいと希望されています。誤り。

5、手すりをつけて段差をなくしても、転ぶ可能性はあります。根拠の無い事を言っても不安は解消されません。

問題 2

『夜と霧』や『死と愛』の著作があるフランクル(Frankl、V.)が提唱した価値の説明として、適切なものを 1 つ選びなさい。
  • 1 公民権運動により差別を解消すること。
  • 2 生命が制限される状況において、いかなる態度をとるかということ。
  • 3 最低生活水準を保障すること。
  • 4 ライフサイクル(life cycle)を通じたノーマルな発達的経験をすること。
  • 5 アパルトヘイト(人種隔離政策)を撤廃すること。
答え:2です。

人間の価値についての問題です。

ヴィクトール・エミール・フランクル(Viktor Emil Frankl、1905年3月26日 – 1997年9月2日)
オーストリアの精神科医、心理学者。著作は多数あり日本語訳も多く重版されており、代表作は『夜と霧』である。

Wikipediaより引用

態度価値(Einstellungswerte)はヴィクトール・フランクルの用語。
フランクルによれば人間が実現できる価値は創造価値体験価値態度価値の3つに分類される。

創造価値とは、人間が行動したり何かを作ったりすることで実現される価値である。仕事をしたり、芸術作品を創作したりすることがこれに当たる。

体験価値とは、人間が何かを体験することで実現される価値である。芸術を鑑賞したり、自然の美しさを体験したり、あるいは人を愛したりすることでこの価値は実現される。

態度価値とは、人間が運命を受け止める態度によって実現される価値である。病や貧困やその他様々な苦痛の前で活動の自由(創造価値)を奪われ、楽しみ(体験価値)が奪われたとしても、その運命を受け止める態度を決める自由が人間に残されている。フランクルはアウシュビッツという極限の状況の中にあっても、人間らしい尊厳のある態度を取り続けた人がいたことを体験した。フランクルは人間が最後まで実現しうる価値として態度価値を重視するのである。

Wikipedia態度価値より引用

解説:
1、公民権運動とは、アフリカ系アメリカ人により、1950年代なかばから1960年代なかばにアメリカで展開された、差別の撤廃と法の下の平等、市民としての自由と権利を求める社会運動。

3、生活保護法の保障の原理

4、4はノーマライゼーションを拡めた、ベンクト・ニィリエの「ノーマライゼーション8つの原理」のうちの一つです。
東北福祉大学通信教育部ホームページ参照

5、アパルトヘイトとは、アフリカーンス語で「分離、隔離」を意味する言葉で、特に南アフリカ共和国における白人と非白人の諸関係を規定する人種隔離政策のこと。

それでは、今回はこの辺で失礼いたします。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です