【試験対策】第32回介護福祉士国家試験 解答と解説。「人間の尊厳と自立」を分かりやすく説明いたします。【過去問】

 
むなかた
ご訪問ありがとうございます。
むなかたと申します。

今回は第32回試験過去問の中から、「人間の尊厳と自立」について解説していきたいと思います。

私の経験から言わせていただくと、介護福祉士の試験は過去問をしっかりと解いて、分からないところや間違えたところをしっかりとやっていけば、テキストなどを買わなくても、充分に合格が出来る問題だと思います。

試験合格に向けて、しっかりと過去問に触れていきましょう!

では、早速始めていきたいと思います。

人間の尊厳と自立

問題1

 Aさん(78 歳、女性、要介護 3 )は、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用している。
72 歳から人工透析を受けている。
透析を始めた頃から死を意識するようになり、延命治療を選択する意思決定の計画書を作成していた。
しかし、最 近では,最期の時を自宅で静かに過ごしたいと思い、以前の計画のままでよいか気持ちに迷いが出てきたので、訪問介護(ホームヘルプサービス)のサービス提供責任者に相談した。
サービス提供責任者の対応として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1「この計画書は、医療職が作成するものですよ」

2「一度作成した計画書は、個人の意向で変更するのは難しいですよ」

3「意思確認のための話合いは、何度でもできますよ」

4「そんなに心配なら、特別養護老人ホームに入所できますよ」

5「この計画書は、在宅ではなく病院での治療を想定したものですよ」

答えは3です。

解説:
1 介護の計画書ですから、介護職で作成しましょう。
2 計画書は本人の体調や目標、能力が変化したときには速やかに変更しましょう。
4 なんでもかんでも施設に入所させようとするのはやめましょう。
5 1と同じですが訪問介護の計画書ですから在宅での生活を想定しています。

問題2

利用者の意思を代弁することを表す用語として、最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1 インフォームドコンセント(informed consent)

2 ストレングス(strength)

3 パターナリズム(paternalism)

4 エンパワメント(empowerment)

5 アドボカシー(advocacy)

答えは5です。

解説:
1 informedは「情報に基づく」、consentは「同意」という意味で合わせると情報に基づく同意、となります。
患者さんや家族が病状や治療について充分に理解し、医療側も患者さんやご家族の意向や状況、説明内容をどのように受け止めたか、どのような医療を選択するかを把握した上で、患者さん、ご家族、医療職、ケアマネ、介護職などが互いに情報を共有して、皆で合意するのがインフォームドコンセントになります。

2 strengthは「力」という意味で、日本語で云うと強みが近いかと思います。ストレングスとは利用者さんが持つ強みの事で、出来ない事ではなく出来ることにスポットを当てていこうという、介護の変化もここに現れています。

3、paternalismはラテン語の「pater」(父という意味)が語源となっていて父権主義、日本だと家父長制が近い意味になります。強い立場にある者が弱い立場にある者の利益のためだと、本人の意志を無視して介入・干渉することを云います。親が子供の事のために良かれと思って介入することに由来しています。


4、empowermentは権限を与える事という意味になりますが、介護ではより良い社会を築くために人々が協力して自分の事は自分の意思で決定しながら生きる力を身に付けていこうという考え方を云います。だいぶ拡大解釈が入っているので、英語の意味から想定する事は難しいですね。


5、advocacyは擁護・代弁という意味です。介護・福祉では権利擁護という意味で使われています。

それでは、今回はこの辺で失礼いたします。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です