ご訪問ありがとうございます。
むなかたと申します。
今回は第32回試験過去問の中から、「医療的ケア」について解説していきたいと思います。
私の経験から言わせていただくと、介護福祉士の試験は過去問をしっかりと解いて、分からないところや間違えたところをしっかりとやっていけば、テキストなどを買わなくても、充分に合格が出来る問題だと思います。
試験合格に向けて、しっかりと過去問に触れていきましょう!
では、早速始めていきたいと思います。
医療的ケア
問題 109
- 1 咽頭の手前まで
- 2 咽頭まで
- 3 喉頭まで
- 4 気管の手前まで
- 5 気管分岐部まで
問題 110
- 1 喀痰吸引や経管栄養は,医行為から除外された。
- 2 喀痰吸引等を行うためには,実地研修を修了する必要がある。
- 3 介護福祉士は,病院で喀痰吸引を実施できる。
- 4 介護福祉士は,この制度の基本研修の講師ができる。
- 5 実施できる行為の一つとして,インスリン注射がある。
解説:
1、医療行為から除外された訳ではありません。医療行為の一部を介護福祉士がおこなえるようになりました。
3、医療機関は対象外です。
4、医師や看護師が講師をおこなう。
5、インスリン注射はおこなえません。
問題 111
このときの介護福祉士の対応に関する次の記述のうち、最も適切なものを 1 つ選びなさい。
- 1 出血していそうなところに吸引チューブをとどめる。
- 2 吸引圧を弱くして再度吸引をする。
- 3 血液の混じりがなくなるまで繰り返し吸引をする。
- 4 鼻腔と口腔の中を観察する。
- 5 鼻腔内を消毒する。
解説:
1、吸引チューブをとどめても出血は止まりません。誤りです。
2、吸引圧は指定の圧から変更してはいけませんので誤りです。
3、出血しているところを繰り返し吸引したら、さらに出血したり傷口が悪化する可能性があります。なので誤り。
5、看護師に報告して、消毒が必要かどうか確認してください。消毒自体も医師か看護師がおこないます。誤り。
問題 112
- 1 吸引チューブの保管方法のうち、乾燥法では、浸漬法に比べて短時間で細菌が死滅する。
- 2 浸漬法で用いる消毒液は、72 時間を目安に交換する。
- 3 吸引チューブの洗浄には、アルコール消毒液を用いる。
- 4 吸引チューブの洗浄水は、24 時間を目安に交換する。
- 5 吸引物は、吸引びんの 70~80%になる前に廃棄する。
解説:
1、乾燥の方が時間がかかりますので誤りです。
2、24時間が目安となっています。なので誤りです。
3、滅菌水や水道水などで洗浄します。アルコールは外側を消毒するときに使用します。
4、この問題の意図が分かりませんでしたので解説出来ていません。すみません。
吸引チューブの内側を洗浄した水なら24時間では菌が増殖する可能性があるので誤りだと思います。使用した洗浄水は破棄して、次の使用時に用意する方が清潔でしょう。
問題 113
- 1 呼吸困難
- 2 胃ろう周囲のびらん
- 3 下痢
- 4 褥瘡
- 5 低血糖
それでは、今回はこの辺で失礼いたします。
コメントを残す