【試験対策】第32回介護福祉士国家試験。解答と解説。「介護の基本」を分かりやすく説明いたします。【過去問】

 
むなかた
ご訪問ありがとうございます。
むなかたと申します。

今回は第32回試験過去問の中から、「介護の基本」について解説していきたいと思います。

私の経験から言わせていただくと、介護福祉士の試験は過去問をしっかりと解いて、分からないところや間違えたところをしっかりとやっていけば、テキストなどを買わなくても、充分に合格が出来る問題だと思います。

試験合格に向けて、しっかりと過去問に触れていきましょう!

では、早速始めていきたいと思います。

介護の基本

問題17

Fさん(72 歳、女性、要介護 2 )は、中等度の認知症(dementia)があり、自宅で夫と生活している。ある日、訪問介護員(ホームヘルパー)が訪問すると、夫 が散乱したコーヒー豆を片づけていた。Fさんは、「わからなくなっちゃった」と言っていた。訪問介護員(ホームヘルパー)が夫に事情を聞くと、「今も日課でコーヒーを豆から挽いて入れてくれるんだが、最近は失敗することが多くなって、失敗すると自信を失ってしまうしね。でも、毎朝、『コーヒーを入れなくちゃ』と言うんだ」と寂しそうに話した。 訪問介護員(ホームヘルパー)の夫への助言として、最も適切なものを 1 つ選びな さい。
  • 1 「そばにいて、Fさんと一緒にコーヒーを入れてはどうですか」
  • 2 「Fさんと一緒に、喫茶店にコーヒーを飲みに行ってはどうですか」
  • 3 「おいしいコーヒーを買ってきて二人で飲んではどうですか」
  • 4 「私がFさんからコーヒーの入れ方を教えてもらいましょうか」
  • 5 「新しいコーヒーメーカーを買ってはどうですか」
答え:1です。利用者さんの日課を続ける事は大切なことですし、本人のやりたい事を続けていただくのも私たちの役割です。夫には一緒にコーヒーをいれていただき、気がついた事を教えてもらいながらコーヒーのいれ方を工夫していきましょう。

解説:2、コーヒーを飲むのが日課なら、こちらでも良いのでしょうが、Fさんはコーヒーを入れるのが日課なので誤りです。
3、2と同じ理由で誤りです。
4、あなたが教えてもらってどうする。
5、認知症の方は、基本的には新しい事を始めるのは苦手で、今まで使っていたものを使い続ける方が上手くいくことが多いですね。ただ、夫が一緒にコーヒーをいれて見て、コーヒーメーカーが使いにくそうなのであれば、「新しいコーヒーメーカーを買ってみた。」と言って、Fさんに試していただくのはアリかと思います。ただ、その場合にも今まで使っていた物は保管しておいた方が良いと思います。使い慣れた物が良い可能性は高いので。

問題18

Gさん(80 歳、女性、要介護 3 )は、脳卒中(stroke)の後遺症により左片麻痺があり、からだを思うようにコントロールができず、ふらつきが見られる。以 前は、 2 週間に一度は美容院で長い髪をセットしてもらい、俳句教室に行くのを楽 しみにしていた。病気になってからは落ち込むことが増え、介護が必要になったた め、介護老人福祉施設に入所した。ノーマライゼーション(normalization)の考え方を踏まえた、Gさんへの生活支 援として、最も適切なものを 1 つ選びなさい。
  • 1 洗髪しやすいように、長い髪のカットを勧める。
  • 2 共同生活のため、夕食は施設の時間に合わせてもらう。
  • 3 落ち込んでいるため、居室での生活を中心に過ごしてもらう。
  • 4 おしゃれをして、施設の俳句クラブに参加するように勧める。
  • 5 転倒予防のため、車いすを使用してもらう。
答え:4です。ノーマライゼーション=誰もが平等に普通の生活をおくる権利があるという考え方です。もともとやっていたおしゃれや俳句を施設に入っても続ける事が普通の生活の継続になります。

解説:1、洗髪しやすいように、は介護側の理由ですね。
2、普通の生活を考えると、もともと食べていた時間に食べていただくのが良い。ただ、施設で利用者さん全員に自分の食べたい時間に食事を提供するのは難しいと思います。
4、病気に対する受容を促すのも私たちの役割ですし、これが続くとうつや生活不活発病の危険もあります。
5、転倒予防は介護側の心配からでしょう。車椅子がGさんの希望ではなさそうですから誤りです。

問題19

ICF(International Classification of Functioning、Disability and Health: 国際生活機能分類)の視点に基づく環境因子と心身機能の関連を表す記述として、 最も適切なものを 1 つ選びなさい。
  • 1 電気スタンドをつけて、読書を楽しむ。
  • 2 車いすを使用して、美術館に行く。
  • 3 聴力が低下すると、コミュニケーションがうまくとれない。
  • 4 ストレスが溜まると、活力が低下する。
  • 5 床面の性状が柔らかいと、バランスを崩す。
答え:5です。ICFの分類には「健康状態」「心身状態・身体構造」「活動」「参加」「環境因子」「個人因子」があります。
床面の性状が環境、バランスを崩すが心身機能なので5が正解です。

解説:1、電気スタンドは環境、読書を楽しむのが参加なので誤りです。
2、車椅子は環境、美術館に行くのが参加なので誤りです。
3、聴力の低下は心身機能、コミュニケーションが上手くとれないのは活動なので誤りです。
4、ストレスは健康状態、活力が低下するのが心身状態なので誤りです。

問題20

Hさん(80 歳、女性、要介護 1 )は、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)である。20 年前に夫が亡くなった後は、ずっと一人暮らしをしている。これまでの生活を続けていきたいので、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用することにした。 訪問介護員(ホームヘルパー)のHさんへの対応として、最も適切なものを 1 つ選 びなさい。
  • 1 Hさんの意向を確認して、今までどおり畳で布団の使用を継続した。
  • 2 入浴後、手ぬぐいで体を拭いていたが、バスタオルに変更した。
  • 3 訪問介護員(ホームヘルパー)の判断で、食事の前にエプロンをつけた。
  • 4 整理整頓のために、壁に立てかけてあった掃除機を押し入れに片づけた。
  • 5 Hさんの気持ちを切り替えるために、家具の配置を換えた。
答え:1です。可能であれば、今までの生活を続ける事が大切です。

解説:2、バスタオルに変更する必要性がないので誤りです。
3、訪問介護員だけの判断で勝手に変えないように。ご本人やケアマネさんと相談して必要であれば変更しましょう。
4、物の置き場を変えてしまうと使えなくなってしまうこともありますので誤りです。ご本人の生活に支障があるようなら検討してから片付けましょう。
5、4と同じで家具の配置を変えてしまうと、今まで出来ていた事が出来なくなる可能性がありますので誤りです。ご本人が気持ちを切り替えたい、と言われたらみんなで配置を考えましょう。

問題21

「平成30年版高齢社会白書」(内閣府)で示された 65 歳以上の者の家庭内事故の発生割合が最も高い場所(屋内)として、正しいものを 1 つ選びなさい。
  • 1 階段
  • 2 台所・食堂
  • 3 風呂場
  • 4 トイレ
  • 5 居室
答え:5です。

解説:
「平成 30 年版高齢社会白書」(内閣府)によると、1番が居室、2番目が階段、3番目が台所・食堂、4番目が玄関、5番目が洗面所となっています。

問題22

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)での介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを 1 つ選びなさい。
  • 1 テレビのニュースを見て、新しい出来事を覚えてもらう。
  • 2 利用者それぞれの要求には応えられないので、同じ日課で過ごしてもらう。
  • 3 利用者の、現在よりも過去の身体的・精神的状態の把握が優先される。
  • 4 利用者の、なじみのある人や店との関係は継続していく。
  • 5 環境に慣れるまでは、車いすでの移動を勧める。
答え:4です。

解説:
住み慣れた町で馴染みの人と、今までと同じように生活を続けていける事が、介護の目指すところですね。
1、認知症の方の中には、新しいことを覚えるのが難しい方もいますので誤りです。
2、個別ケアが基本です。
3、過去はもちろん大切ですが、現在の状態が分からないと適切なケアが出来ず、目標も立てられません。
5、特に移動能力に問題はなさそうなので、車椅子を使用する必要はないので誤りです。

問題23

 訪問介護事業所のサービス提供責任者の役割に関する次の記述のうち、最も適切なものを 1 つ選びなさい。
  • 1 利用者の生活課題に沿って、居宅サービス計画書を作成する。
  • 2 具体的な援助目標及び援助内容を記載した訪問介護計画書を作成する。
  • 3 利用者の要望に応じて、他の事業所との利用調整を行う。
  • 4 判断能力が十分でない人に対して、日常的な金銭管理を行う。
  • 5 居宅サービス事業者を招集して、サービス担当者会議を開催する。
答え:2です。サービス提供責任者は訪問介護計画書を作成します。

解説:1、居宅サービス計画書を作成するのは介護支援専門員なので誤りです。
3、他の事業所との利用調整はケアマネジャーがおこないますので誤りです。
4、日常的な金銭管理をおこなうのは危険です。成年後見人制度等を利用しましょう。
5、サービス担当者会議の開催はケアマネジャーが主となっておこなうので誤りです。

問題24

介護の実践における多職種連携に関する次の記述のうち、最も適切なものを 1 つ選びなさい。
  • 1 医師が多職種連携の中心となる介護実践のことである。
  • 2 民生委員やボランティアは、多職種連携のチームから除かれる。
  • 3 医療と介護の連携とは、利用者の体調不良時に医療機関を受診させることを指す。
  • 4 要介護度の改善を優先して、多職種連携によるケアプランを作成する。
  • 5 利用者のケアの方向性に関する情報を共有して、課題の解決に取り組む。
答え:5です。目指す方向性と情報を共有する事が大切です。

解説:
1、中心は利用者さんなので誤りです。
2、民生委員やボランティアさんも立派な地域資源です。
3、体調不良の時に限定はされないので誤りです。
4、要介護度の改善も重要ですが、一番大切なのは「住み慣れた地域でその人らしく生きていくこと」を目指してケアプランを作成することです。

問題25

介護福祉職の倫理に関する次の記述のうち、最も適切なものを 1 つ選びなさい。
  • 1 介護の技術が伴わなくても、利用者の要望を最優先に実施した。
  • 2 利用者が求めた医行為は、実施が可能である。
  • 3 個人情報の取扱いについて、利用者に説明して同意を得た。
  • 4 暴力をふるう利用者を自室から出られないようにした。
  • 5 業務が忙しかったので、施設の廊下で職員同士の打合せを行った。
答え:3です。個人情報の取り扱いについては、本人への説明と同意が必ず必要なので正しいです。

解説:
1、介護技術がともなわないのは、介護福祉職として駄目でしょう。
2、介護福祉職が医療行為をおこなうのは法律違反です。
4、暴力をふるったとしても部屋に閉じ込めることは身体拘束になり虐待とみなされる可能性もあります。誤りです。
5、本人や他の人に話を聞かれる恐れがあり、個人情報の取り扱いとして誤りです。

問題26

高齢者介護施設で、MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)の保菌者が確認されたときの対応に関する次の記述のうち、最も適切なものを 1 つ選びなさい。
  • 1 入所者全員の保菌の有無を調べる。
  • 2 接触感染予防策を実施する。
  • 3 保菌者のレクリエーションへの参加を制限する。
  • 4 保菌者は最初に入浴する。
  • 5 通常用いられる消毒薬は無効である。
答え:2です。
MRSAなどの細菌の陽性者は、保菌者と発症者に分けられます。保菌者は体の中に菌を保有していますが、感染症状は無く、一般的には感染性は低いとされています。
発症者は、排菌量が多く感染性が高いとされる。
MRSAは主に接触感染する事が多いと言われています。

解説:
1、保菌状態では感染性は低いので、保菌者全員を調べる必要はないので誤りです。
3、MRSAの保菌者は健常者と同じように日常生活を送る事が出来るので誤りです。
4、一般的に入浴で感染することはないので、最初に入浴する必要はないので誤りです。
5、アルコールや次亜塩素酸ナトリウムなど消毒液は効果があるので誤りです。

それでは、今回はこの辺で失礼いたします。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です