ご訪問ありがとうございます。
むなかたと申します。
むなかたと申します。
今回は、『脱水症』を分かりやすく簡単に説明したいと思います。
みなさんが介護をやっている理由は色々あると思います。
親が病気になった、
生活費が必要だから、
介護は尊い仕事だから、
お金儲けのため。
理由は色々あるでしょうが、介護をするのであれば、どなたにも正しい知識は必要になります。
なぜなら、正しい知識が無いと、適切な介護が出来ないからです。
適切な介護をしていないと、そのせいで怪我をしたり、病気が悪化したり、最悪亡くなったりしてしまうからです。
理由はなんであれ、介護をしている人は、
適切な介護をするために、正しい知識を身につけましょう❗
それでは、早速はじめていきたいと思います。
脱水症

脱水症とは
「脱水症」とは、体内の水分が足りない状態のことをいいます。
原因
・水分摂取量が足りない。
・出ていく水分が多くなる。
水分不足 出ていく水分が多い
症状
喉の渇き だるい
・口の渇き
・体のだるさ
・立ちくらみ
・皮膚や口唇、舌の乾燥
・皮膚の弾力性低下
・微熱
・食欲低下
・脱力
・意識障害
・血圧低下
・頻脈
など
・体のだるさ
・立ちくらみ
・皮膚や口唇、舌の乾燥
・皮膚の弾力性低下
・微熱
・食欲低下
・脱力
・意識障害
・血圧低下
・頻脈
など
熱 乾燥
治療法
水分補給 電解質
口からの水分補給が可能な方には経口補水液等を飲んでもらう。
飲めない方は、点滴で水分や電解質を補給しましょう。
血圧低下、意識障害などがある場合には、入院が必要になることがあります。
点滴 入院
介護上の困り事
・トイレに行きたくなるのが嫌で水分を摂らない人がいる。
・そもそも食事や水分を摂る量自体が減っている。
・暑さに鈍くなっており、部屋が暑い、厚着をしているなどで汗をかきやすくなっている。
・そもそも食事や水分を摂る量自体が減っている。
・暑さに鈍くなっており、部屋が暑い、厚着をしているなどで汗をかきやすくなっている。

その他
・ぐったりしている
・元気がない
・いつもと少し様子が違う
などの小さな変化に気づく事が早期発見につながります。
・元気がない
・いつもと少し様子が違う
などの小さな変化に気づく事が早期発見につながります。
注意点

症状が無い 下痢 嘔吐
・脱水は症状が無い事も多い。
・糖尿病の人は脱水しやすい。
・下痢や嘔吐など一時的に水分が減る事がある。
・予防が大事
・糖尿病の人は脱水しやすい。
・下痢や嘔吐など一時的に水分が減る事がある。
・予防が大事

以上、簡単ですが『脱水症』についての説明をさせていただきました。
正しい、知識を身につけて、みんなで適切な介護が出来るようになっていきましょう❗
それでは、今回はこの辺で失礼いたします。